MENU

STEP1 お金の流れを把握する

お金の流れを知ることは、無駄遣いを減らし貯金や投資を成功させるカギです。
「どこからお金が入ってきて、どこへ消えているのか?」を明確にすることで、
何にお金がかかっているかがわかります。
家計簿なんて、めんどくさくて付けられないぜという方は
飛ばして貰っても支出は下げられるので、STEP2にレッツゴー

お金の流れを知るには、家計簿をつける必要があります。
だけど、家計簿をつけるって最初はいいけど、
続けるのが大変だよね。

そこで、我が家のおすすめの家計簿の付け方を紹介します。
まず、一般的な家計簿の付け方は
1)家計簿本を使う
2)アプリを使う
3)ノートなどで自作
4)エクセルで自作
などがあげられますが、
我が家の一押しは、アプリで家計簿をつける事です。
理由は、継続するハードルがググっと下がるためです。
メリットとデメリットを以下にまとめました。

メリット
・資産状況を一括管理でき、クレジットカードの支払いや
 銀行振り込み、引き落としなど自動入力が可能

・いつでもどこでもすぐに家計を確認できる
・グラフで収入と支出の動きを視覚化できる

デメリット
・初期設定が面倒
・有料版でしか使えない機能がある

初期設定をしてしまえば、収入と支出を自動入力してくれて、
いつでもすぐに家計をできるので、ずぼらな人でも管理が簡単
ズボラな私でも続けられてます。

アプリのおすすめ
・マネーフォワードME
 家計簿・資産管理アプリ利用率No.1で使い勝手抜群
 我が家では、マネーフォワードMEの無料版を使用しています。

 無料版での制限
 データ閲覧可能期間が1年
 銀行、クレジットカードの連携数が4件まで
 ですが、ざっくり家計を管理するには我が家では十分です。

始めるための設定
STEP 1 :アプリをダウンロード
STEP 2 :普段使用している銀行やクレジットカードを連携させる
STEP 3 :口座の残高や、カードの利用残高が見えるので
     何の支払い化を選択

ちなみに我が家の支出の管理項目の大項目は、
・住宅費 (住宅ローン、家賃)
・食費
・趣味・娯楽
・日用品
・衣服・美容
・通信費
・健康・医療
・現金・カード(NHK,固定資産税などまとめて支払う必要が
        ある物を12か月割りで入力,あとは、おこずかい)
・光熱費
・教養・教育
・その他
に分けています。
その下に小項目もあるのですが、
めんどくさいので使っていません。

クレジットカードの数は、
自営業などで、法人として必要でなければ
家計を管理しやすくするため最大でも2つに絞りましょう。
ちなみに我が家で常時使用しているのは、1枚+家族カードのみです

おすすめのクレジットカードは、別途紹介します。

また、銀行口座は計4つです。

・生活用
・貯蓄用(住宅ローンの支払いと同じ口座)
・子供の将来のための貯蓄用

・給料振込用

マネーフォワードMEの無料版の連携は4つまでなのに足りてないですが、
子供の貯蓄用は将来の学費用で使わないので、
銀行のアプリで残高確認ができるだけで、マネーフォワードMEとの
連携はしていないです。

銀行のおすすめについても、別途紹介します。

お金の流れを把握して、狙い打ちする所を把握しましょう。
ですが、把握するのを待っていては時間がかかるので
アプリの初期設定が終わったら、STEP2にレッツゴー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次